
来月13日より、画廊文錦堂にて、二年ぶりとなる岐阜個展です。志野を中心に展観いたします。
お近くの皆様、ご高覧いただければ幸いです。
初日、二日目と在廊予定です。どうぞよろしくお願い致します。
-志野-
鈴木 都 陶展
2024年4月13日(土)~ 21日(日) 会期中無休
画廊 文錦堂
9:00~18:00
〒500-8113 岐阜市金園町3-26 TEL (058)263-7751
http://www.bunkindo.com/
来月13日より、画廊文錦堂にて、二年ぶりとなる岐阜個展です。志野を中心に展観いたします。
お近くの皆様、ご高覧いただければ幸いです。
初日、二日目と在廊予定です。どうぞよろしくお願い致します。
-志野-
鈴木 都 陶展
2024年4月13日(土)~ 21日(日) 会期中無休
画廊 文錦堂
9:00~18:00
〒500-8113 岐阜市金園町3-26 TEL (058)263-7751
http://www.bunkindo.com/
ご無沙汰しております。グループ展などの告知もうっかり忘れてしまい本当に久々の投稿ですが‥
今年最初の個展のお知らせです。2月9日から東京、しぶや黒田陶苑にて個展をいたします。
毎度のことながら、ギリギリまで制作。現在も窯焚き中、そしてまだまだ焚く予定です。
ご高覧いただければ幸いです。
開催期間:2024年2月9日(金) ~ 2024年2月13日(火)
しぶや黒田陶苑
https://www.kurodatoen.co.jp/
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-16-14 メトロプラザ1F
TEL:03-3499-3225
営業時間:午前11時~午後7時
定休日:木曜日
この度、愛媛県西条市のギャラリーラボに於いて、6度目となる個展をいたします。
前回は中世焼締陶を中心に、普段とは別の作風での展示でしたが、今展では焼締陶に加え、新たに李朝陶(刷毛目、黒高麗など)にもチャレンジしました。
原料、造形、焼成と、美濃陶とは全く異質なやきものであり、一から手探り状態での制作でしたが、どうにか形にすることができました。ご高覧いただければ幸いです。
2023年10月21日(土)~10月29日(日)
11:00~18:30 水曜定休
在廊日 10/21(土)、22(日)
ギャラリーラボ
愛媛県西条市大町708-3
Tel.0897-47-3207
https://gallerylabo.jp/
10/18日より、京都伏見にある酒の器Toyodaにてグループ展に参加いたします。美濃陶の作家六人による展示です。お近くのかたどうぞよろしくお願い致します。
10月18日~29日 土物語 美濃の巻
川口雅史 佐藤竜馬 鈴木都 西岡悠 松浦祐介 山田洋樹
酒の器Toyoda
京都市伏見区上油掛町190 〒612-8047
telephone:075-611-7822
(11:00~19:00 月曜定休:祝日は営業、企画展前後不定休)
e-mail:sakenoutsuwa@yahoo.co.jp
今日は朝早くから地域の草刈り。ひと通り自分の地域の草刈り作業を終えた後、
組長仕事で今度は公民館へ向かい、駐車場の草刈り。それが終わると今度はバーデンパーク曽木の草刈りへ駆り出される。なかなかに草臥れた、草刈り三昧DAYでした。。
日本中どこでもそうなのだろうが、農村地域の人々の草刈りにかける情熱に驚く。
放っておけば草は蔓延り、風景ごと呑み込んでいく。所謂”美しい農村風景”みたいな景観は、あたかも自然状態のように見えて、その実、常に人の手が入ることによってしか、成し得ないものなのだ。
しかし、ブンブンと轟音を上げながら、化石燃料を仰山使って、繰り返し草を切り刻むそのやり方に代わる術はほんとうにないのだろうか?家の前の畑を Piet Oudolfの作り出す風景のように変えられたら、きっと草刈りもいらなくなるのになぁ。
昨日の雨は全く酷かった。昼頃には家の前の川が溢れ出して、道路が完全に川と化していた。
何度目かともなると段々と慣れてきてしまっているような気もするが、
土砂崩れも含めて、やはり恐ろしいものだ。
道がこの状態だと、避難しようと思った時には時すでに遅しで、動くことができない状態になる。
流木も道路にうち上げられる。
一夜明けて、沢をオーバーフローした濁流によって砕石が流出し、進入路の排水管が完全に露出してしまっていた。。また砕石入れ直して修繕をしなければ。。実は昨年も同じ目に遭っていて、2度目の被害。レミファルトかなんかで早いとこ固めておくべきだった。倉庫の中はこの有様。水浸し状態。現状では大雨で土間コンまで泥水が入り込んできてしまう。建物の周囲の溝をもっと深く掘らなければならないのか。。
毎年、大雨が降るたびに何かしら問題が起こり、片付けを繰り返す。シシュポスの神話の如き無限ループの徒労感に、ただただ呆然となるしかない。
気候変動は年々激しくなる一方だ。今年の豪雨もこれきりでは終わらないだろう。
山に住むとは、こういうことなのかと、諦めにも似た感情を覚えたのだった。
先日の長岡での展示では、地元の方、また遠方からお越しいただいた方、
WEB個展でご覧いただいた方、ありがとうございました。盛況のうちに会期を了えることができました。
せっかくの長岡初訪問でしたが、不覚にも写真を一枚も撮っておらずブログに載せられませんでした。。
へぎ蕎麦、洋風カツ丼、長岡生姜ラーメンなど、地元の名物もたくさんご馳走になりました。
ありがとうございました。
ニュースを聴いたら、もう梅雨に入ったそうだ。梅雨入り前に庭の写真を撮った。
クレマチス・ソシアリス
近所にあるナーセリーで買ってきた。まだ鉢のまま。大きくなると良いが。
アキレア・ピーチセダクション
去年途中死亡した品種。場所を移して再挑戦。
四川空木
樹形は暴れ気味だが、花は美しい。
クナウティア・マケドニカ
去年植えたものだが、葉っぱ部分がやたらに大きくなってしまった。窒素過多みたいな状態なのだろうか。
キャットミント・ウォーカーズロウ
安定感のある丈夫な強健種。
タナセタム・ジャックポット
去年は蒸れて夏には死んでしまったが、今年はポットごと埋める半地植えで元気そう。梅雨を持ち堪えるだろうか。。
白花京鹿子
ベロニカ・ロンギフォリア
アストランティア・スターオブビューティ
ジャーマンダーセージ
クレマチス・カイウ
新潟県長岡市のぎゃらりぃ栗本にて、来月11日より個展を開催致します。
12日、13日と在廊予定です。
新潟県では随分前に一度展示をしたことがありましたが、栗本さんでは初めての展示です。
長岡市は初めて行く街でもあるので楽しみです。お近くの方、どうぞよろしくお願い致します。
■ 鈴木 都 陶展 SUZUKI SHU EXHIBITION
■ 会期:2023年5月11日(木)~ 5月21日(日) 10:30~18:00 *5/17(水)定休日
■ 会場:ぎゃらりい栗本
https://gallery-kurimoto.co.jp/
〒940-0061 新潟県長岡市城内町2丁目6-8
Tel.0258-32-9030
■ 作家在廊:5/12(金)、13(土)