小佐衛門


th_IMG_9321
先日の太田さんを偲ぶ会でお土産に頂いた、瑞浪の銘酒「小佐衛門」。
今晩は朝比奈手と、阿古陀型のぐい呑で晩酌です。

さて、自身の制作の方ですが、
天満屋広島八丁堀美術画廊に、先日作品を納品させて頂きました。
ほっと一息つく間もなく、次の窯の準備に入っています。
まずは電気窯でのテスト課題をこなさなくては。

講演会


th_IMG_9304
日曜日、ふと、大事なイベントがあったことを思い出し、急遽、近所の“多治見市美濃焼ミュージアム”へ。

すっかり忘れていたが、この日は黄瀬戸の大家、原憲司氏の講演会“織部を愉しむ”の開催日だった。

始まる前には、「何を喋るか考えてきてないんだ」なんて仰っていたが、
講演が始まると、たっぷり一時間半ノンストップ・トーク。
織部に限らず、桃山陶全般について、文化、技術、歴史…様々な面から独自の見解を展開、
時折冗談を交えながら、矢継ぎ早に繰り出される言葉の洪水。
目の回るような、それでいて一貫性のある、原さん独特の“世界”。。

非常に濃厚な話を聞かせて頂きました。

途中、原さんの蔵品である陶片が聴講席に廻ってきた。
印花が押され、胆礬と鉄が打たれた、正しく油揚手といえる黄瀬戸の陶片の美しさが、頭から離れないでいる。

 

 

「太田梁 一周忌展」

 

 

 

th_IMG_9303
土曜日、岐阜・文錦堂で開催されている「黄瀬戸 太田梁 一周忌展」に行ってきた。

素晴らしかった。

抜群の黄色味、潤いのある油揚肌と、鮮やかな胆礬、滲み出たような焦げは、
原料にこだわり、試験を繰り返し続けた、太田さんの生前の探求の深さを象徴していた。
そして、DM作品をはじめ、朝比奈手の茶盌の造形に圧倒された。
崩しのなかにも端正さを決して失わない、絶妙なバランス感覚。
繊細な太田さんだからこそ成し得た造形なのかもしれない。

「スズキくん、土堀りも大事だけれど、でもね、最後は造形だよ」

”最後は造形だよ”

これからもわたしは、折に触れて思い出すだろう。
太田さんのくれたこの言葉を、大切に胸の裡にしまっておこうと思う。

 

 

あれから一年

th_IMG_9259日照りが続く。
一昨日仕事帰りに掘ってきた土を乾燥。
あっという間に乾いてしまう。

太田さんが亡くなってから一年…。
今日はこれから、岐阜で開かれる一周忌展と、偲ぶ会に行ってきます。

志野の窯

th_IMG_9253久々の更新です。

前回の黄瀬戸はひと窯殆どダメにしてしまった。
釉薬の厚み、焼成雰囲気がまずかったよう…。
少しだけ掴みかけたと思ったら途端に遠く離れてゆく。
ほんとうにそんなことの繰り返しです。

今回は少し気分を変えて、志野の窯を焚いています。
終盤にさしかかり、いまのところ緋色の出は良好。
志野は、割合に黄瀬戸の窯より気を使わないで焚ける気がする。

が、窯の蓋を開けてみないとわかりません。
今回は今まであまり作っていなかった鼠志野も多く入れてあるので、窯出しはドキドキです。

我が家のアイドル、雉猫の「もぐさ」も今日は朝から眠りこけています。

驟雨

 


th_IMG_9232

東京では昨日雹が降ったと聞いたが、ここ土岐でも、警報がでるほどの驟雨。
仕事帰りの運転中だったので叩き付ける雨でどんどん視界が悪くなり、すこし怖い思いをした。
家の前の排水溝の蓋からは水が噴出し、穴空きトタン屋根の窯場はもちろん酷い雨漏り。
(年末に半分だけは新しく貼り直したのだが、半分は未だぼろぼろのまま。)

頭上の雨漏りを気にしながらも、今晩は昨日素焼きした生地に鉄絵、タンパン打ち。
なんとも、肩の凝る作業です。

 

 

試験の窯出し

th_IMG_9224仕事から帰宅後、まだ熱かったが、我慢できず、ふたを開けた。

先日橘さんと見つけた白い土。
焼き上がりの色もかなり白く、よく焼き締まっていながら、
サクッとした軽い焼き上がり。
定義はさておき、これはカオリンとしてもいいんでないでしょうか?
乾燥強度が弱く、単味では少し扱いづらいかもしれないが、
いずれにしろ使い方次第で面白そうな土ではある。

それから、某所から頂いた、もぐさ系統の土。
少々砂っぽいが、志野に使えそうな焼き締まり具合。またガス窯で試験してみよう。

黄瀬戸の試験。試した釉調合は既に130種類を超えた。

ちょうど一年程前だろうか。
ある日の太田さんとの問答を思い出す。
「スズキくん、黄瀬戸の油揚手の正体っていうのは”何”かわかる?」
「えっ、なんでしょう…、うーん、、乱反射?ですかねぇ?」
「乱反射は乱反射なんだけどね。フフフ。」

結局、教えてもらえなかったその答は、
いまでは永遠に訊くことができなくなってしまったが、
この一年の自分なりの試験の繰り返しの中で、
それがなんであるのか、
ほんとうにおぼろげにではあるが、
見えはじめてきたように思う。

th_IMG_9214

テスト、テスト、テスト

th_IMG_9187th_IMG_9184th_IMG_9182

今日は夜なべしてテストピース作り。
黄瀬戸釉と先日採取してきた土を中心に明日、小型電気窯にてテスト焼成です。
テストピースが焼きあがると、ついつい四六時中眺めてはあれやこれや考え込んで時間を忘れてしまう。
溶け具合、生地との反応、雰囲気、釉の濃淡、鉄絵やタンパンの発色等々…
穴のあくほど眺めていれば、そのうち何かが掴めるかもしれない。
いままで試験してきた結果と照らし合わせて、そこに何らかの法則を発見できた時、
すこしだけだが、前に進めたような気がする。

そんな気がする、だけかもしれないが…。